第0章:準備
| 1. VRML 実習の意義 | 
| 2. Cortona VRML Client をインストールする | 
| 3. VRML ファイルの表示例をメモ帳で見ると | 
| 4. 本講義で学ぶ VRML 関係単語 | 
| 5. VRML ファイルの書式 | 
第1章:基本形状の作成
| 1. Shape / Geometry | 
| 2. Box(直方体) | 
| 3. Cone(円すい) | 
| 4. Cylinder(円柱) | 
| 5. Sphere(球) | 
| 6. Text(文字) | 
| 7. IndexedLineSet(線分の集合) | 
| 8. IndexedFaceSet(線分の集合) | 
第2章:物体の幾何変換(移動、回転など)
| 1. Transform | 
| 2. translation(平行移動) | 
| 3. rotation(回転) | 
| 4. scale(拡大縮小) | 
第3章:色・材質の定義
| 1. Appearance / Material | 
| 2. diffuseColor(拡散反射) | 
| 3. specularColor(鏡面反射) | 
| 4. emissiveColor(放射) | 
| 5. transparency(透過) | 
第4章:アニメーション
| 1. Timer | 
| 2. PositionInterpolator(場所移動のアニメ) | 
| 3. CoordinateInterpolator(変形のアニメ) | 
| 4. OrientationInterpolator(回転のアニメ) | 
| 5. Timer と Switch | 
第5章:その他の諸機能
| 1. ViewPoint(視点) | 
| 2. Light(光源) | 
| 3. Background(背景色) | 
| 4. Anchor(他のページへのリンク) | 
| 5. Inline(VRML ファイルの分割) | 
| 6. Texture(画像を物体に貼り付ける) | 
第6章:課題制作
| 1. ためしに簡単な形状をつくってみよう | 
| 2. 課題の提出方法 | 
| こちらに2003年中央大学の履修生の優秀作品があります! | 
| 
伊藤研究室の学生(2005年度4年生)も負けていません!
 |