#author("2023-08-22T14:57:17+09:00;2023-05-11T18:21:06+09:00","is-staff","is-staff")
#author("2023-08-22T19:12:22+09:00","is-staff","is-staff")
*お茶の水女子大学情報科学領域・コース・学科の博論・修論・卒論発表会 [#ef5cba03]

-このページがわからなくなったら:
[[&ref(kensaku.png);:http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=en&q=gradthesis&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=2DUYTZflFIuSuwPnquyQDg]]

目次:
目次: 

#contents

---------


*2023年度博士論文公開発表会 [#doctor]

//http://is.ocha.ac.jp/~gradthesis/gyazo/20150212183337.png
//http://is.ocha.ac.jp/~gradthesis/gyazo/20150212183928.png
//http://is.ocha.ac.jp/~gradthesis/gyazo/20150212194705.png


//開催が決まりましたら案内します。

//博士論文公開発表会会場となる本館第7講義室は
//[[有形文化財に登録されている:http://archives.cf.ocha.ac.jp/pdf/kikaku_1110_b.pdf]]
//[[有形文化財に登録されている:http://www.ocha.ac.jp/news/archive/h191214_3.html]]
//本館の中で、
//[[本館建築当時の内装と什器を残した唯一の講義室です:http://blog.goo.ne.jp/t-log707/e/ca24935c42c30c697d3c42408e516263]]。
//硬い木の椅子ですので、必要な方はクッションをお持ちください。
//&br;
//(第7講義室が用意できない場合は別の会場になります。以下の案内をご確認ください。)

//-タイトルをクリックすると要旨原稿のPDFを見ることができます




//** 博士論文公開発表会 [#jb7d9f1e]
//
//- 2022年2月19日(水曜日)13時00分~ @共通3号棟408
//- 論文題目:
//- 概要 &br;


//**濱園 侑美 博士論文公開発表会 [#hamazono]
//- 日時:2023年2月21日(火)10:30開始(12:00頃、終了予定) @ 国際交流留学生プラザ2F多目的ホール
//- 開催方式:ハイブリッド形式で開催します。&br;
//オンライン参加の方は、以下のZoom URLから事前登録によりリンクを取得してください。&br;
//https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAlc-2sqzksH9TioIuAHHJKEw5JikXIlJU8
//&br;登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
//- 論文題目:マルチモーダル情報の対応関係を捉えたモダリティ変換
//- 概要: &br;



//---------


*2023年度修士論文発表会スケジュール [#schedule_master] 
**2024年2月8日(木)--9日(金) @理学部3号館701号室 [#k8b8456b]


*2023年度卒業研究発表会スケジュール [#schedule_grad]
**2024年2月6日(火)--7日(水) @理学部3号館701号室 [#p28822b2]

//****以下は暫定プログラムです。今後、変更される可能性があります。 [#p44f7848]



//- [[プログラムのPDF版(会場で配布されるもの)はここです:http://is.ocha.ac.jp/~gradthesis/pdf/grad/2019/2019program.pdf]]
//-プログラムは調整中です。今後変更になります
//-タイトルをクリックすると要旨原稿のPDFを見ることができます
//
//-印刷用の表紙とプログラムは以下にあります
//-- http://is.ocha.ac.jp/~gradthesis/pdf/grad/2021/2021titlepage.pdf
//-- http://is.ocha.ac.jp/~gradthesis/pdf/grad/2021/2021gradProgram.pdf
//-プログラムのPDF版(会場で配布されたもの)は以下にあります
//-- http://is.ocha.ac.jp/~gradthesis/pdf/grad/2021/2021program.pdf
//-すべての卒論要旨原稿PDFを以下のURLからまとめてダウンロード可能です(容量注意:40MBあります)
//-- http://is.ocha.ac.jp/~gradthesis/pdf/grad/2021/2021grad.tar
//-- 2022年2月5日10:00時点でのアップロード済みPDFを集めてあります.それ以降の更新は反映していません.


//***以下は暫定プログラムです。今後、変更される可能性があります。 [#bac1d720]




*(3年生とM1のみなさんへ)卒論・修論発表会司会業務について: [#g22395ed]

卒論,修論発表会ではそれぞれ学部3年生と修士1年生が司会をします.
(修論発表会は原則として同じ研究室の修士1年が司会をします)
//そのお仕事についてここで説明します.
//
//-発表1件について1人が司会を務め、タイトルと名前を読み上げてください。
//--発表が終わったら、会場に質問や意見を求めてください。
//-発表時間は目安として、
//--卒論発表会は発表12分、質問3分です。
//--修論発表会は発表15分、質問5分です。
////--(昨年までは修論発表会と卒論発表会で発表時間が異なっていましたが,2014年度は同じになりました。)
//--修論発表会は発表15分、質問5分です。
//- 司会以外の誰かが時間を測り、ベルを使って合図を鳴らします。
//--卒論の場合、発表開始から10分でベル1回「ちーん」
//--12分でベル2回「ちーん、ちーん」
//--15分でベル3回「ちーん、ちーん、ちーん」ということでお願いします。
//--スケジュールの時刻通りに発表・質疑応答を進める・打ち切ることも司会者の仕事です。
//-質問の手が誰からもあがらなかった場合、司会者が質問するのが一般的な礼儀です。
//--司会者の仕事はタイトルや名前を読み上げるだけでなく、
//質問を考えなから発表を聞く義務があると思ってください。
//--会場から質問の手があがっていない場合、時間もあまっているのに、
//発表を打ち切る、ということのないようにしてください。
//-複数の人から質問の手があがったとき、目上の教員から順に指名しないと
//失礼では、といったことは考えなくて結構です。
//--司会権限で、指したい人を指せばいい、と思ってください。
//-大抵の発表に対して教員からの質問が多くなるかと思いますが、教員以外の人からの質問や意見も大歓迎です。
//--むしろ、教員以外の人から手があがったら、積極的に指しましょう。
//-司会に当たっていない3年生の皆さんも、気になる発表があったら、どんどん質問しましょう!
//

------

-このページは,誰でも見ることができます. 
--変更は,教員だけが可能ですので,内容変更の希望がありましたら, 指導教員に申し出てください.




*過去の卒論修論発表会 [#previous]

- [[GradThesis2022]]
- [[GradThesis2021]]
- [[GradThesis2020]]
- [[GradThesis2019]]
- [[GradThesis2018]]
- [[GradThesis2017]]
- [[GradThesis2016]]
- [[GradThesis2015]]
- [[GradThesis2014]]
- [[GradThesis2013]]
- [[GradThesis2012]]
- [[GradThesis2011]]
- [[GradThesis2010]]
- [[GradThesis2009]]
- [[GradThesis2008]]
- [[GradThesis2007]]
- [[GradThesis2006]]
- [[GradThesis2005]]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS