目次:
学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
胡 楚羚 | 多様なジャンルに伴奏を差し替えた歌唱曲の印象評価結果の可視化 | 伊藤 |
学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
田上 青空 | Recurrent Neural Network CCG 構文解析器の実装と評価 | 戸次 |
司会・質問担当者:窪田 唯花, 百塚 真弥, 沼澤 翠, 元村 愛美
学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
大石 美緒 | Mikiβ における相互再帰の実装と web ユーザインターフェースの改善 | 浅井研 |
柴田 真琴 | OCaml Blockly のチュートリアルサイトの理解度向上に向けた改善 | 浅井研 |
横関 茉衣 | 論理関係による shift/reset の部分評価の正当性の証明 | 浅井研 |
岩井 さくら | セル・オートマトンを用いた Reservoir Computing における Kernel Rank・Generalization Rank と長期・短期記憶の関係性と特徴分析 | ナット研 |
竹口 葵衣 | 機械学習モデルを導入した品質多様性アルゴリズムによる効率的な DNA 構造体探索の実装 | ナット研 |
吉田 瑠華 | PenPY:分子プログラムのモデル化とシミュレーションのための Python ライブラリ | ナット研 |
司会・質問担当者:飯沼 瑞稀, 富田 朝, 福島 遥
学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
小斉平 ひな | Coq を用いた依存型意味論の照応解析の実装 | 戸次研 |
野口 咲帆 | 意味論的分析に向けたテ形節の時間関係に基づく用法分類 | 戸次研 |
村上 夏輝 | 病名知識の公理補完を用いた日本語症例テキスト間の論理推論 | 戸次研 |
司会・質問担当者:三田 優里, 石田 こなつ, 石田 瑞季, 坂本 夏海, 篠原 なぎさ
学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
新井 涼子 | Walker循環と赤道波の関係についての解析 | 神山研 |
田村 香子 | 台風進路の方角・操舵角を用いた迷走台風の抽出 | 神山研 |
中村 天音 | 大規模下降流が豪雨にもたらす影響 | 神山研 |
服部 佳奈 | 情報理論を用いた天気予報の必要性の定量化 | 神山研 |
原 朱音 | 西岸境界流同期(BCS)が北半球の夏季熱波に与える影響 | 神山研 |
折田 玲奈 | 回転流体内におかれた背の低い障害物まわりの流れのパラメータ依存性 | 神山研 |
司会・質問担当者:佐藤 杏奈, 張 辰聖子, 中野 由加子, 平野 理子, 久保山 瞳, 杭 雨欣, 鄭 エイ
学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
岩井 遥 | 機能を融合する発達型人工神経回路網構築への取り組み | 小林研 |
川崎 春佳 | ヒト脳内処理の解明に向けた取り組み | 小林研 |
成田 百花 | 木構造自己注意機構を用いた統語構造解析 | 小林研 |
船曳 日佳里 | 日本語の時間的常識の理解への取り組み | 小林研 |
横川 悠香 | トピックに基づき言語モデルを制御するテキスト生成手法の開発 | 小林研 |
SHI JIAKUN | 著者識別に基づく文体スタイル変換への取り組み | 小林研 |
司会・質問担当者:小峯 玲奈, 堺谷 天詩, 足立 有香, 豊永 明香里, 秋島 遥, 藤元 彩花
学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
村木 美香 | 数学オンラインテストにおけるポテンシャルレスポンスツリーの構築 | 浅本研 |
寺坂 知佳 | 2次導関数を正則化項に持つルジャンドル多項式回帰について | 吉田研 |
川原 遥香 | 最大次数3のグラフに対するproper disconnection numberの解析 | 長尾研 |
木内 美波 | 機械学習手法としてのQBoostの活用 | 工藤研 |
照井 雪乃 | イジングマシンを用いた行列因子分解による協調フィルタリング | 工藤研 |
司会・質問担当者:青木 望美, 泉 湖雪, 伊藤 千紗, 大原 望乃
学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
飯山 知香 | サーバシステムの性能データ転送における効率化手法の実装と評価 | 小口研 |
石神 京佳 | ユーザの位置情報プライバシを考慮したS N Sデータからのイベント情報検索 | 小口研 |
佐々木 怜名 | ROS準拠センサロボットを用いたIoTシステムの構築と通信性能の評価 | 小口研 |
辻 有紗 | 完全準同型暗号を用いたゲノム秘匿情報検索のSSDによる効率化に向けた検討 | 小口研 |
畠中 希 | 時刻表情報を考慮した都営バスのオープンデータによる渋滞検知手法の提案 | 小口研 |
司会・質問担当者:太田 理佳子, 杉野 有咲, 田中 悠来, 鳥井 菜央, 柏山 美結, 宋 曦, 李 好
学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
岡本 美柚 | ImTTS:印象推定の可視化を用いた多話者音声合成システム | 伊藤研 |
北川 リサ | 複数人の競技かるた選手の払いの動作の比較のための三次元ボーン表示および箱棒グラフによる可視化 | 伊藤研 |
中井 祐希 | 男女差を俯瞰するための階層型データ可視化 | 伊藤研 |
松尾 深景 | 散布図選択による多次元データ可視化における表示順の改良 | 伊藤研 |
三浦 梨花 | インターネット動画広告の可視化システム:離脱傾向を踏まえた広告データの可視化分析 | 伊藤研 |
森越 彩楓 | 近接者ネットワークをもとにした感染リスクの高い人流の可視化 | 伊藤研 |
研究室配属決め(@701) およびガイダンス(@配属先研究室)(学部3年生)
※ 大雪のため、1時間遅れの10:30始まりとします。
司会・質問担当者:青柳 結衣, 新井 深月, 石戸谷 由梨, 井出 夏海
学生氏名 | 卒論タイトル | 研究室 |
田﨑 ほの伽 | スキーの滑走ポジションと大会成績の関連分析 | 吉田研 |
鈴木 日菜 | カーネルPCAによる漢字部首の手書き識別 | 吉田研 |
橋本 捺希 | 回帰曲線におけるknotの最適化 | 吉田研 |
田畑 千織 | ポケモン言語学におけるクラスタリング解析 | 吉田研 |
司会・質問担当者:梅林 果琳, 浦井 萌花, 浦中 花菜
学生氏名 | 卒論タイトル | 研究室 |
井上 理香子 | テーマパークのアトラクションを効率的に巡回する方法 | 浅本研 |
関 真子 | MASを用いた大田区の多摩川氾濫時における避難経路と課題の検討 | 浅本研 |
梅崎 奈央 | 東京ドームにおけるイベント時の退場状況の可視化 | 浅本研 |
安土 茉鈴 | 学生の書いたテストプログラムの Coverage ツールを用いた解析 | 浅井研 |
茅根 珠来 | UniverseJs ライブラリを用いたゲームプログラミングのデバッグ環境の改善 | 浅井研 |
司会・質問担当者:小國 怜美, 小沢 真愛, 喜多 陽花, 黒川 真琳
学生氏名 | 卒論タイトル | 研究室 |
井出 朋美 | 量子コンピューティングを用いたグラフ彩色問題の解法比較 | 工藤研 |
井上 優風 | アニーリングマシンを用いた学校給食推薦システム | 工藤研 |
齊藤 玲奈 | イジングマシンを用いたブラックボックス最適化 | 工藤研 |
成瀬 小春 | イジングマシンを用いた移動手段の最適化 | 工藤研 |
司会・質問担当者:小菅 みのり, 佐伯 小遥, 澤村 今日子, 朱 光なみ
学生氏名 | 卒論タイトル | 研究室 |
荒井 泰帆 | Quality Diversity Alghorithmベンチマークの性能評価 | ナット研 |
奥村 真由 | GANを用いた情報保存用DNA塩基配列の識別及び合成 | ナット研 |
大西 春寧 | 分子プログラミングの最適化システムのためのPythonラッパー | ナット研 |
佐藤 日奈子 | 気温が日本プロ野球の本塁打に与える影響 | 神山研 |
司会・質問担当者:杉谷 美和, 関 萌乃, 関口 ひなた, 高頭 まどか, 高橋 ひなの, 大木 杏夏
学生氏名 | 卒論タイトル | 研究室 |
飯村 葵 | 依存型意味論によるモダリティと照応の統一的分析に向けて | 戸次研 |
松原 舞 | CCG パーザlightblueと証明支援系Coqの接続 | 戸次研 |
佐久間 香那 | ccg2lambda を用いた医療言語処理における否定スコープ問題へのアプローチ | 戸次研 |
小崎 仁美 | アイテムが2種に限定された物理的バケットソートにおけるアルゴリズムの改善 | 長尾研 |
佐藤 響樹 | 広義1回読み制限を持つ有向グラフ上の計算モデルにおけるサイズ下界について | 長尾研 |
下西 希実 | Proper Circular Arc Graph における最小安全支配集合問題 | 長尾研 |
関口 愛生 | Minesweeper の解を唯一にするための計算量 | 長尾研 |
司会・質問担当者:立田 結希菜, 田中 杏, 田村 優衣, 丹澤 春香
学生氏名 | 卒論タイトル | 研究室 |
伊藤 純菜 | Telegramにおけるグループ名と投稿メッセージの分析によるグループ発見手法の検討 | 小口研 |
大本 詩織 | マルチモーダルSNSデータを用いたイベント情報推薦システムにおけるGPT活用 | 小口研 |
坂本 明穂 | 分散台帳を利用したデータ検証可能な分散データベースの性能に関する検討 | 小口研 |
森 仁美 | GANを用いた異常画像検知における異常度算出指標についての考察 | 小口研 |
堀 遥 | Hyperledger Irohaを用いたデータ検証可能な分散データベースの実現手法の一検討 | 小口研 |
司会・質問担当者:冨山 奈那, 林 菜月, 日高 萌絵, 平田 陽香, 藤田 琴海
学生氏名 | 卒論タイトル | 研究室 |
石崎 文都 | 拡散モデルを用いた脳内情報解読への取り組み | 小林研 |
伊東 恵美 | 大規模言語モデルへの定量的推論機能の組み込み | 小林研 |
上野 茉奈 | BERTの注意機構に着目したジェンダーバイアスの一考察 | 小林研 |
川邉 もゆ | 拡散モデルを用いた感情に基づいた音楽生成への取り組み | 小林研 |
杉村 真理子 | 反実仮想機械学習におけるオフポリシー評価の一考察 | 小林研 |
司会・質問担当者:藤平 梨沙, 牧田 莉実, 牧野 希良理, 増井 美悠
学生氏名 | 卒論タイトル | 研究室 |
秋山 瑞季 | 卓上型ロボットによる健康的な食生活の支援 | 五十嵐研 |
勝亦 理彩 | ライフスタイルを考慮したネイルデザイン支援のための調査とシステムの提案 | 五十嵐研 |
木下 梓 | 研究進捗の客観的な把握とモチベーション維持のためのChatbotの検証 | 五十嵐研 |
須崎 比奈子 | 可食回路のセンシングを利用した子ども向けの食行動改善アプリケーションの提案 | 五十嵐研 |
山本 百合菜 | 電子工作による動的フィードバックを施した知育布絵本 | 五十嵐研 |
司会・質問担当者:松田 はるか,三田 ちひろ, 宮川 夏菜子, 矢口 琴望, 横村 香音, 吉田 芽生, MIKROMAH AMALIA
学生氏名 | 卒論タイトル | 研究室 |
小田 稜子 | CNNをもちいたフェルメールの特徴量分析 | 伊藤研 |
片岡 春菜 | 複数のレイアウトアルゴリズムの選択的適用による階層型グラフのレイアウト最適化 | 伊藤研 |
樽見 理花 | 幼児の声色に基づく感情・行動の判別と可視化 | 伊藤研 |
長谷川 聡美 | 商品と購買者で構成される二部グラフの可視化の一手法 | 伊藤研 |
原 彩月 | 同一楽曲におけるベースの演奏傾向の可視化 | 伊藤研 |
古江 真輝 | 色彩スタイルにもとづく画家ネットワークの可視化 | 伊藤研 |
森 千紗 | 複数指標を有する人流シミュレーションにおけるパラメータ解釈性向上のための可視化 | 伊藤研 |
吉田 真尋 | ポピュラー音楽のボーカル音源分離結果に対する音響特徴量と情動の関連の可視化 | 伊藤研 |
学生挨拶
教員による研究室説明
一部の研究室は、クリックすると、受入れ条件、予定テーマなどについて、教員からのメッセージが見られます。